

喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「カワアナゴ」です。
カワアナゴはスズキ目 カワアナゴ科 カワアナゴ属の魚。
河川の河口から中流部に生息する魚だ。
一見ハゼ科の魚のようだが、ハゼ科ではないのだ。
腹鰭は吸盤状にはなっていない。
ちなみに、アナゴでは無い。
わかっとる?
数年前、千葉で釣ったカワアナゴが非常に旨かった。
今回は高知で釣った個体だ。
どう?特別ゲストのヨシノボリもいる。


さあ、高知のカワアナゴはどんな味わいなのだろう。
早速調理だっ!
と、いう前に観察しようかね?
何?はずかちい?
そうか、そうか、見られるのはずかちいか?
諦めな。
スミからスミまで眺めちあげる♡
いやぁ〜やめちぃ〜!!
んごっ!
はい、全体。
かっちょい〜

はい、顔。
いやん♡

はい、第一背鰭。

はい、第二背鰭。

はい、尾鰭。

はい、尻鰭。

はい、腹鰭。
あんっ♡そこわぁ〜・・ウキっ!

はい、胸鰭。

はい、口。

さて、処理して行きましょうかね。
まずはヌメリか?
今回は塩を使います。
ボールにカワアナゴを入れ、塩を投入。

おうっ、グロイぜい。
で、ガシガシこすります。
ヌメリが浮いてきたら、タワシなんかでこすります。
はい、少しスッキリしました。

そして、ウロコを取り、エラと内臓はツボ抜き。
中をハブラシでキレイにします。

はい、下ごしらえは完了。

塩をして寝かせます。

んごぉ〜・・・・
おいっ!起きろ!もう翌日だぞっ!
んごっ?!
少し水分が出た感じ?
さ、早速揚げましょうかね。

で、完成。
出来たっちゃ!

楽しみだなぁ〜
以前喰った時はすんごく旨かったからなぁ。
そ、それではさっそく・・・・
いっただっきもぁ〜す!
もんぐもんぐ・・・・ん?
身が柔らかいな。
いや、柔らか過ぎる。
水分が多いとでも言おうか?
味わいもイマイチだ。
おかしい・・・・
調理法の問題だろうか?
いかんな、またいつの日かチャレンジだ!
レシピブログに参加しました!
ありきたりかい?

刺身のこと知りたかったら、これを読むべし。
さしみの科学―おいしさのひみつ (ベルソーブックス)
探せば図書館にもあると思うよん。
下記↓から他の家庭料理や男の料理のブログが探せます!
料理、旨いもん大好きな方は必見!
カテゴリー別になっていて、好みのブログが探しやすいです。
一度ご覧になった方も、応援でクリックしていただけるとうれしいです!


皆さんいろんなブログを作成されてます。
参考になりますよ!
本を買うならアマゾン。
中古本(マーケットプレイス)もあり、中には1円〜なども。
本屋で買う前に必ずチェックだ!!
その他の商品も充実!
検索欄にキーワード入れてGO!
日本最大級のショッピングモール楽天。
安心してお買いもの出来ます。
リンクシェアのアフィリエイトなら報酬1円から振込み!そして、振込み手数料も取られません! リスク無しどす!