
-thumbnail2.jpg)
今日の食材は 「マナガツオ」です。
スズキ目マナガツオ科マナガツオ属のお魚です。
産卵期の初夏〜夏に内湾に侵入するのだとか。
近海物の漁獲時期って訳ですか。
今回は瀬戸内産です。
香川県にて購入。
見た目30cmくらいですか?
そのお値段1,000円。
-thumbnail2.jpg)
高い魚ですねぇ〜
でも私が買うくらいだから価値ある価格なんですよ。
一般には2,000円〜3,000円といったところです。
普段は手を出しません。
先回のクロウシノシタ同様ホテルで捌きます。
だって出張中ですから。
そこまでして・・・って・・・・本能です、本能。
何処でも喰える魚をわざわざ高い金払ってお外で喰う気にはならんのです。
お金も無いしね。
すべては、その金額を出す価値があるか無いか?
これに尽きます。
さて、さっそくマナガツオの処理を行います。
まずはウロコですね。
細かいウロコが貼り付いています。
丁寧にこそぎ落としましょう。
簡単にとれます。
-thumbnail2.jpg)
ツルツルです。
なんだか風体がイボダイに似ていますな。
今回もカッターナイフでの調理になりますので、背骨を断つなんてことは考えません。
周辺からチキチキと刃を入れ、おろしていきます。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
なんだか内臓が小さめですな。
他の魚と比べて。
さて、片面が終ったらもう片面を捌きます。
ウィ〜なかなか肉量が多いぞ。
-thumbnail2.jpg)
小骨も少なく捌きやすい魚です。
3枚におろせたら、その身を半分に切ります。
体高がある魚ですからね。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
今回は、皮を引かずに造りにします。
ちょっと大ぶりに切ってみる?
贅沢かい?
いやぁ〜皿が無い。
ホテルの備品をちょっと拝借。
んん〜〜色気なし。
いいんです!
うまけりゃあ。
さて、いっただっきもあぁ〜〜すぅ。

モグモグ・・モグモグ・・・おいちい。
皮は包丁・・いやカッター入れといた方が良かった。
もしくは、皮は引いた方が良かったか?
いや、やっぱりあった方がいいな。
身質はマダイのような白身ではなく、上品な脂を感じます。
薄くそぎ切りにするタイプではアリマセン。
下記↓から他の家庭料理や男の料理のブログが探せます!
料理、旨いもん大好きな方は必見!
カテゴリー別になっていて、好みのブログが探しやすいです。
一度ご覧になった方も、応援でクリックしていただけるとうれしいです!


皆さんいろんなブログを作成されてます。
参考になりますよ!

なんでも「イクラを潰して液状にしたもので漬け込んだ」そうな。
なんとも贅沢な逸品ですな。
さすがに味の想像が出来ません。
北海道噴火湾直送! 函館尾札部 真いかの「いくら塩辛」!
